実験の目的
水を必要とせずに、うんちやおしっこを分解する方法がないかを調べました。
りくつではこれらの堆肥(たいひ)で分解できるそうなので、本当にできるのか、またどのくらい実用性があるのかを実験しました。


実験内容
期間は3週間。
ペットショップ「スマイル」から犬のうんちをいただき、堆肥にまぜてどの位分解できるのかをためしました。

この堆肥には微生物が含まれていて、微生物がうんちやおしっこを食べてくれます。
この微生物たちは死ぬことがなく、環境さえととのえてあげれば、何度でも働いてくれます。


評価判断(ひょうかはんだん)は、
においは検知管(においをはかるもの)を使った数値と、私たちの4段階評価
です。
分解は、かきまぜた時の見た目と土の温度です。
微生物がうんちを分解する時には、土の温度が40℃近くに上がります。


実験方法
天気、気温、土の温度を調べた後に、1度土のにおいを検知管を使い調べます。
次にうんちを入れます。
かきまぜた後にもう一度検知管でにおい
を調べます。
実験を進める途中で、エコライフクリエイト
の石田さんのアドバイスなど、状況に合わ
せて実験環境を変えていきました。

実験前に分かっていたこと
微生物の活動には空気、温度、水分が
大きな要因となり、炭素とちっ素の比率、PH、
うんちの表面積の確保も大切です。

しかし、災害時には必ずしも理想のものが
手に入るわけではありません。
そこで今回の実験では
空気、温度、水分、うんちの表面積の4つで
微生物が活性化できるのかを実験しました。
直線上に配置
現在の状況
会社概要
商品購入
トップ アイコントップページヘもどる
フレーム
実験
直線上に配置